第2回目のセミナーは今年度末に地方拠点校で開催予定
新着情報
本年度第1回のCADツールトレーニングでは,昨年度までと同様に各CADツールベンダーのトレーナの方々にお越ししていただいて,VDECで利用できるCADツールの操作方法等をトレーニングしていただくものです.
今回は本年度最初の講習会ですので,LSI設計の初心者を対象としたものとなっております.
昨年度の3月の講習会に引き続きましてNTT-AT様のご厚意によりHSPICEに関する講習会も開催する予定となっております.
本講習会は,VDEC
CADユーザでかつLSI設計に関する基礎知識があれば設計経験の有無は問いませんので,奮ってご参加下さいますよう御願いします.
尚,ご不明な点がございましたらお手数ですがセミナー担当 小出(koide@vdec.u-tokyo.ac.jp)までご連絡ください.
|
2000年 |
7/31(月)〜8/4(木) |
Cadenceツール講習会 |
|
|
2000年 |
8/17(木)〜8/18(金) |
Star-HSPICE講習会 |
|
|
2000年 |
8/21(月)〜8/23(水) |
Synopsysツール講習会 |
|
|
2000年 |
8/24(木)〜8/25(水) |
Avant!ツール講習会 |
|
|
|
|
|
|
Verilog-XL |
|
|
Verilog HDLを使用した回路の構造記述、動作記述の方法とVerilog-XLの実行方法を学習. |
|
LayoutEditor |
|
|
Layout Editorの使用方法、Parameterized Cellの概念と作成方法、Stream変換を学習. |
|
Diva |
|
|
DRC, ERC, LVS, LPE を行うために必要なルールファイルの記述方法を学習. |
|
SiliconEnsemble |
|
|
デザイン・フロー、入力データ・フォーマット、配置、配線に関する基本操作を学習. |
|
Star-HSPICE |
|
|
Star-HSPICE の基本的な機能と回路記述方法を中心に、演習問題を通じてStar-HSPICE の操作までを学習. |
|
|
|
|
回路の合成,結果の解析等のDesignCompilerを用いた基本的な設計手法を習得.また,VSSを用いたシミュレーションの基礎を修得. |
|
|
|
|
Milkywayでの配置配線用ライブラリやデザインのセットアップ、自動配置配線コアツールApolloのデザインフローと各フェーズでの機能を講義と実習を通して習得して頂く基本コース. |
|
講習会の参加申込みにはVDECにあらかじめ登録されている教官のアカウントが必要です.また,
アクセス可能な計算機リストに登録されているマシンからのみ登録が可能です.ご注意ください.
7月31日(月) : 9:30〜17:00 講師:Cadence
赤星様 (講習会風景写真)
概要 :Verilog HDLを使用した回路の構造記述、動作記述の方法とVerilog-XLの実行方法を学習します。対象者:UNIXの基礎知識をお持ちの方.論理回路設計,または論理設計CADに従事されている方
講習内容:
- Verilog HDLの基本文法と構成
- SimVision GUI
- 機能記述レベルのモデリング・応用(タスク、ファンクション)
- ゲートレベル・シミュレーション
- ライブラリ・サーチ
- バック・アノテーション
8月1日(火) :9:30〜17:00 講師;Cadence
石井様 (講習会風景写真)
概要:Layout Editorの使用方法、Parameterized Cellの概念と作成方法、Stream変換を学習します。対象者:UNIXの基礎知識をお持ちの方,X-Window環境の基礎知識をお持ちの方,マスク・パターン設計者の方
講習内容:
- テクノロジー・ファイルの記述方法
- display.drfファイルの使用方法
- Layout Editorの環境/コマンド
- Parameterized Cellの概念/作成方法
- Stream変換方法
8月2日(水) :9:30〜17:00 講師:Cadence
木林様 (講習会風景写真)
概要:DRC, ERC, LVS, LPE を行うために必要なルールファイルの記述方法を学習します。対象者:viエディタを使用できる方,Virtuoso Layout Editorコースを修了された方
講習内容:
- ツールの実行
- エラーのデバック
- コマンド・プロシージャ
- extractionテクニック
8月3日(木)、4日(金) :9:30〜17:00 講師:Cadence
笹子様 (講習会風景写真)
概要:デザイン・フロー、入力データ・フォーマット、配置、配線に関する基本操作を学習します。(ただしタイミング・デザインを除きます)対象者:UNIXの基礎知識をお持ちの方, レイアウトの基本概念を理解されている方.
講習内容:
- SEの概要、環境設定、起動方法
- Floorplanning(フロアプラン)
- 入力データ・フォーマット(LEF/DEF)
- QPlace(自動配置)
- CT-Gen(クロック・ツリー自動生成)
- Special Routing(電源配線)
- VSIZE
- Global Routing(概略配線)
- Final Routing(詳細配線)
- Warp Route
- Engineering Change (ECO)
概要:Star-HSPICE の基本的な機能と回路記述方法を中心に、演習問題を通じてStar-HSPICE の操作までを学習.対象者:Star-HSPICE やSPICE をあまり使用した経験がなく、これからStar-HSPICE を使用する設計者。
受講条件:UNIX の基礎的な操作(エディタ等)が行え、電子回路に関して基本的な知識をお持ちの方。
講習内容:
8月17日(木) :10:00〜17:00 講師:NTT-AT 高橋,西海様 (講習会風景写真)
- HSPICEの概要(HSPICEシミュレーションの位置づけとネットリスト概要)
- 独立電源モデルの記述(記述例の説明)
- 素子モデルの記述(受動素子,能動素子,伝送路素子の記述例の説明)
- 解析タイプの例(主な解析タイプの説明)
- 実行方法(ネットリスト規約やライセンスの説明,実行方法の説明)
- ネットリスト構造(サブサーキット記述,ファイル情報の組み込みなどの説明)
- 出力コマンドの設定(print, probe文等の説明)
- オプションコマンドの説明
8月18日(金) :10:00〜17:00 講師:NTT-AT 高橋,西海様 (講習会風景写真)
- その他の解析オプション(Measure,繰り返し解析,統計解析,最適化の説明)
- その他の使用法(パラメータ設定,モデルセレクタ等の説明)
- 解析方法と非収束問題(基本的な解析アルゴリズムと非収束の原理を説明)
受講対象: IC 設計の基礎知識を有する学生・教官.ただし、ツール操作に関しては初心者も含まれる。トレーニングの際使用する言語:
- デザイン・コンパイラ (I, II) 【Verilog,VHDL】
- VSS 【VHDL】
トレーニング内容:2 日間にわたり、回路の合成、結果の解析などデザイン・コンパイラの基本的な使い方を習得していただきます。VHDL、Verilog-HDLの言語についての説明は割愛させていただきます。VSSのトレーニングでは、VHDL言語の知識を必要と致しますが、言語についての解説は割愛し、ツール自体の使用方法を行います。基本的なGUI操作方法は付録とさせて頂き、各自 時間があるときにお読み頂ければ、ご理解いただけるものとなっています。
デザイン・コンパイラ ( I )
8月21日(月) :10:00〜17:00 講師:Synopsys 安里様 (講習会風景写真)
- 論理合成の概要
- デザイン・アナライザ
- 記述上の注意点
- クロック、設計制約の設定
デザイン・コンパイラ (II)
8月22日(火) :10:00 〜17:00 講師:Synopsys 安里様 (講習会風景写真)
- 回路の動作環境
- 最適化
- ブロック分割
- 階層コンパイル
- トラブルシューティング
VSS
8月23日(水) :10:00 〜17:00 講師:Synopsys 玉那覇様 (講習会風景写真)
- VSS イントロダクション:製品構成/VSS の特徴/検証フロー
- シミュレーション:アナライズ/シミュレータ起動/デバッガウインドウ操作方法/ブレークポイントとモニタ、他
- 様々な機能と使用方法:バッチ処理/VCDファイル出力/ゲートレベル検証/ユーティリティ
概要:Milkywayでの配置配線用ライブラリやデザインのセットアップ、自動配置配線コアツールApolloのデザインフローと各フェーズでの機能を講義と実習を通して習得して頂く基本コース.講習内容:
Milkyway Training
8月24日(木) :10:00 〜17:00 講師:メインゲイト 渋沢 様 (講習会風景写真)
- データファイルについて
- テクノロジファイルについて
- ライブラリデータ作成方法について
- 実習(Milkyway)
Apollo Training
8月25日(金) :10:00 〜17:00 講師:メインゲイト 渋沢 様 (講習会風景写真)
- ネットリスト入力
- フロアプランについて
- 配置機能について
- Clock Tree Synthsisについて
- 配線機能について
- LVS/DRCについて
- データ出力について
- 実習(Apollo)
- Timing Driven概要(インターフェースに関して)
尚、第1日目が早く終了した場合、引き続きApolloの講習を開始する予定.