平成15年度第2回VDEC CAD講習会のご案内
新着情報
本年度第2回のCADツールトレーニングでは,昨年度までと同様に各CADツールベンダーのトレーナの方々にVDECサブセンターにお越ししていただいて,VDECで利用できるCADツールの操作方法等をトレーニングしていただくものです.
本講習会は,VDEC CADユーザでかつLSI設計に関する基礎知識があれば設計経験の有無は問いませんので,奮ってご参加下さいますよう御願いします.尚,ご不明な点がございましたらお手数ですがセミナー担当
小林(kobayasi@ieee.org)までご連絡ください.
2004年 3/3(水)
10:00 - 17:00
40名 1日間 受付終了2004年 3/4(木)〜3/5(金)
10:00 - 17:00
40名 2日間 受付終了2004年 3/8(月)〜3/9(火)
10:00 - 17:00
30名 2日間 受付終了2004年 3/16(火)〜3/18(木)
10:00 - 17:00
20名 3日間 受付終了2004年 3/22(月)〜3/23(火)
10:00 - 17:00
40名 2日間 受付終了2004年 3/29(月)〜3/31(水)
10:00 - 17:00
20名 3日間 受付終了
開催日程 2004年 3/3(水) 10:00 - 17:00 開催地 VDEC九州サブセンター
九州大学ベンチャービジネスラボラトリー2階・CAD室
〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1
アクセス方法定員 40名 講師 日本ケイデンス・デザイン・システムズ社
角田 薫 様概要 VXL(virtuoso-XL) の概念、データのセットアップ、使用方法について学習します。 受講対象 ・ UNIX の基礎知識をお持ちの方
・ マスクパターン設計を行っている方
・ "VLE" コースを終了された方で、且つ、"Artist-CAE" か、"IC-CAE" コースを終了、若しくは、同等の知識をお持ちの方講習内容 ・ VXL入門
・ Virtuoso XLのセットアップ
・ レイアウトの生成
・ Virtuoso XLの配置の編集
・ Virtuoso XLでの相互接続の作成
・ データの解析及び更新
・ 階層化設計および変数の操作
開催日程 2004年 3/4(木)〜3/5(金) 10:00 - 17:00 開催地 VDEC九州サブセンター
九州大学ベンチャービジネスラボラトリー2階・CAD室
〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1
アクセス方法定員 40名 講師 日本ケイデンス・デザイン・システムズ社
大谷 恭子 様概要 DRC、LVS + RCX の実行方法と、各々のデバッグ方法について学習します。 受講対象 ・ UNIX の基礎知識をお持ちの方
・ レイアウト設計の経験、知識を有する方
・ 物理検証に関する基礎的な経験、知識を有する方講習内容 ・ Assura の使用方法
・ DRC の実行
・ アンテナ・チェックの実行
・ 密度チェックの実行
・ LVS の実行
・ LVS チェック・レポートの理解とデバッグ
・ ショートの検出
・ LVS デバッグの練習
・ RCX 概要と実行
開催日程 2004年 3/8(月)〜3/9(火) 10:00 - 17:00 開催地 神戸大学 自然科学研究科3号館、1階106号室 (スリッパをご持参下さい) アクセス ・ JR神戸線六甲道駅 下車 駅前のバスロータリーから「36番鶴甲団地行き」乗車、 神大本部・工学部前 下車
・ 阪急神戸線(普通) 六甲駅下車 1Fに降りて、三井住友銀行方向の坂を500m位上ったところ (左手)にあるバス停「阪急六甲」から「36番鶴甲団地行き」乗車、 神大本部・工学部前 下車
・ バスの進行方向右斜め前、道路をわたって反対側に、 草の茂った急坂の細い歩道があります。(工学部方面の矢印あり) この歩道をくだると、自然科学研究科3号館の3階エントランスに向かう階段+遊歩道が現れます。(案内板あり)定員 40名 講師 日本ケイデンス・デザイン・システムズ社
植山 真治 様概要 Artist 環境から Spectre-RF を起動する為の環境設定、解析及び、解析結果の確認方法を学習します。 受講対象 ・ UNIX の基礎知識をお持ちの方
・ Artist の操作経験、知識をお持ちの方
・ RF 回路の基礎知識をお持ちの方講習内容 ・ Spectre-RF 概要
・ Periodic Steady State 解析、Periodic AC の解析
・ IM3、ldB compression point、conversion gain 等の解析
・ Transfer Function の解析
・ トータルノイズ、NF(Noise Figure) の解析
開催日程 2004年 3/16(火)〜3/18(木) 10:00 - 17:00 開催地 東北大学未来科学技術共同研究センター
未来情報産業研究館6F VDEC東北大サブセンター 地図交通 タクシー:仙台駅より約15分
バス:仙台駅西口バスプール9番のりばより乗車(工学部経由宮教大,工学部
経由青葉台,工学部経由青葉城址循環)「応用物理学科前」下車定員 20名 講師 マグマデザイン株式会社より派遣 概要 ネットリスト入力によるMAGMAフローによる配置配線、ノイズ解析。 受講対象 自動配置配線、タイミング解析の知識をお持ちの方 講習内容
- BlastFusion
MAGMAフローの説明(Logical Effortの概要を含む)
ツールの概要説明と基本操作
ライブラリとデザイン(ネットリスト)の入力
STAとタイミング制約
フロアプランの方法
クロック、詳細配線、DRCの説明
LAB(実習)- BlastNoise
クロストーク・ノイズ・ディレイ
セルEM/ワイヤーEM
LAB(実習)
開催日程 2004年 3/22(月)〜3/23(火) 10:00 - 17:00 開催地 VDEC東京工業大学サブセンター
東京工業大学 大岡山キャンパス大岡山地区
VLSI 設計室 (大岡山南2号館3階)交通 東急大井町線目蒲線大岡山駅下車 徒歩5分
定員 40名 講師 Synopsys社より派遣
Milkyway講習会 2004年 3/22(月)
概要 Milkywayでの配置配線用ライブラリやデザインのセットアップ 受講対象 IC 設計の基礎知識を有する方を対象 講習内容 ・ データ準備について(Milkyway)
・ ツールを起動させるためのシステム環境
・ 必要なデータファイル
・ 配置配線用セルライブラリデータ作成方法
・ その他の編集コマンド(LEQ,EEQ,Cell Type)
・ 実習
Astro講習会 2004年 3/23(火)
概要 自動配置配線コアツールApolloのアップグレードAstroのデザインフローと各フェーズでの機能を講義と実習を通して習得する 受講対象 Apolloツールの経験者に限定 講習内容 ・ Astroの概要
・ Astroタイミング最適化レイアウトフロー
・ 各入力データ(ネットリスト、タイミング制約)
・ タイミング制約のロードとオプション設定
・ 簡易的なフロアプラン機能(マクロ配置、パッド配置、コア領域)
・ Pre-Place(簡易配置)
・ In-Place(配置)
・ Clock Treeの合成
・ タイミングとスキュー解析
・ Post-Place(配置の改善)
・ CTO クロックの改善
・ クロストークオプションの設定
・ 自動配線と配線後の改善
・ 配線DRCエラーの手動によるクリーンアップとシールド配線
・ ECO処理
・ DRC/LVSチェック
・ データ出力
・ 実習
・ 2003.09アップデートセミナー
Mentor講習会
開催日程 2004年 3/29(月)〜3/31(水)10:00 - 17:00 開催地 VDEC金沢サブセンター
金沢大学工学部 電気・情報棟3階 VLSI設計室
〒920-8667 石川県 金沢市小立野 2-40-20
アクセス方法定員 20名
Calibre DRC/LVS 講習会 ( 3/29(月)〜3/30(火) 10:00 - 17:00 )
講師 メンター・グラフィックス・ジャパン株式会社
カスタマー・サポート部
大川 正治 様概要 IC レイアウト検証ツール Calibreを使用して、ルールファイルの作成方法、DRC/LVSの実行方法について学びます。 受講対象 マスクパターンに関する知識をお持ちの方 講習内容 ・ 階層認識の概要
・ ルール・ファイルの設定
・ ツールの実行
・ エラーのデバッグ
・ DRCルールの記述方法
・ LVSルールの記述方法
Calibre xRC講習会 ( 3/31(水) 10:00 - 17:00 )
講師 メンター・グラフィックス・ジャパン株式会社
カスタマー・サポート部
大川 正治 様概要 寄生容量/寄生抵抗抽出ツール Calibre xRCを使用して、各用途に応じた抽出フローや、抽出方法について学びます。 受講対象 ・ マスクパターンに関する知識をお持ちの方
・ Calibre DRC/LVSのトレーニングを受講済みの方講習内容 ・ Calibre xRCの概要紹介
・ 容量/抵抗の抽出モデル
・ 容量/抵抗抽出のためのルール設定
・ Calibre xRCの実行方法
講習会の参加申込みにはVDECにあらかじめ登録されている教官のアカウントが必要です. また,アクセス可能な計算機リストに登録されているマシンからのみ登録が可能です.ご注意ください
VDEC Homepage | お問い合わせはこちらへ |