開催場所は、東京大学工学部10号館4階のVDECセミナー室とし、 講師は各CADベンダーから派遣されるトレーナとなっております。
【注意点】
項目 | 開催日 | 定員 | 講習内容および受講資格 |
---|---|---|---|
Cadenceを用いた上流設計 申込締切 |
9/9,10(午後),9/11 | 20 | VerilogXLを用いたシミュレーション手法の習得、および配置配線ツールCellEnsamble による配置配線手法の習得。 Verilog言語の知識を有する方および配置配線に関する知識を有する方を 対象とさせて頂きます。 |
Cadenceを用いた下流設計 申込締切 |
9/7,9/8,9/10(午前) | 20 | レイアウトエディタ Virutuosoの基本的な使い方。DIVAを用いた設計規則検査、 回路シミュレータ Spectreを用いた回路シミュレーション手法。 |
Synopsysを用いた論理設計 申込締切 |
9/16-9/18 | 20 | 回路の合成、結果の解析等の DesignCompilerを用いた基本的な設計手法を習得する。 VHDL, Verilog-HDLの言語についての説明は省略。 VSSを用いたシミュレーションの基礎。 |
Avant!を用いたセルベース設計 申込締切 |
9/24-9/25 | 20 | AquariusXOを用いた配置配線の基礎 |
東大版ライブラリを用いた設計のながれ 申込締切 |
9/12 | 20 | DesignCompilerによる論理合成、Verilog-XLを用いたネットリストレベルのシミュレーション、 AquariusXOを用いた配置配線、SDFインターフェースによるバックアノテーション、 Draculaを用いた設計検証、(時間があれば)簡単な回路シミュレーション。 |
申し込み確認はこのリンクから行なえます。
------------------------------------------------------ 【下流設計】 9/7 9:30 〜 17:00 ・Layout Editor(1日) 9/8 9:30 〜 17:00 ・DIVA(1日) 9/10 9:30 〜 12:00 ・Spectre 【上流設計】 9/9 9:30 〜 17:00 ・Verilog XL(1日) 9/10 13:00 〜 17:00 ・Cell Ensemble 9/11 9:30 〜 17:00 ・Cell Ensembleの続き (1日) ------------------------------------------------------時間の関係で実習が少なくなってしまいますが、 講習後の時間を各自の自習により補って頂く形をとりたいと 思います。
------------------------------------------------------ ・デザイン・コンパイラ 2 日間にわたり、回路の合成、結果の解析などデザイン・コン パイラの基本的な使い方を習得する。VHDL、Verilog-HDLの 言語についての説明は省略する。 1. 論理合成の概要 2. デザイン・アナライザ 3. 記述上の注意点 4. クロック、設計制約の設定 5. 回路の動作環境 6. 最適化 7. ブロック分割 8. 階層コンパイル 9. トラブルシューティング ・VSS 1. VSS イントロダクション 製品構成/VSS の特徴/シミュレーション・データフロー他 2. アナライザ アナライズ・フロー/アナライザの実行/データフロー他 3. シミュレータ基礎編 起動/デバッグ環境/ブレークポイントとモニタ他 ------------------------------------------------------ *** 第一日目 9/16 (水) デザイン・コンパイラ (I) *** 1. 論理合成の概要 10:00- 2. デザイン・アナライザ 11:00- <昼食> 12:00- 3. 記述上の注意点 13:00- 4. クロック、設計制約の設定 15:00- *** 第二日目 9/17 (木) デザイン・コンパイラ (II) *** 5. 回路の動作環境 10:00- 6. 最適化 11:00- 7. ブロック分割 11:20- <昼食> 12:00- 8. 階層コンパイル 13:00- 9. トラブルシューティング 15:00- *** 第三日目 9/18 (金) VSS *** 1. VSS イントロダクション 10:00- 2. アナライズ 10:30- <昼食> 12:00- 3. シミュレータ基礎編 13:30- 4. ゲートレベル検証 14:10-
------------------------------------------------------ ・AquariusXO(v2.2) 講習内容 エリアベース配置配線ツールであるAquariusXOの基本的な使い方を習得して いただきます。 24(木)午前10時から 配置配線を行うためのデータ準備作業について説明いたします。 * ツールの動作環境設定 * 推奨するセルライブラリ * 必要なデータファイル * 配置配線用ライブラリデータ作成 * ネットリスト入力 その後、実習を行って頂きます。(約1時間) 25(金)午前10時から 基本的な配置配線作業フロー従って、コマンドの機能と使用方法について説明 いたします。 * フロアプラン * 配置・配線 * デザインデータの出力 その後、実習を行っていただきます。(約1.5時間) 尚、当日の実習は、基本的作業フローを習得して頂くことを目的とした内容となっ ています。 ------------------------------------------------------
------------------------------------------------------ 午前9:30時から午後5時まで DesignCompilerによる論理合成、Verilog-XLを用いたネットリストレベルのシミュレーション、 AquariusXOを用いた配置配線、SDFインターフェースによるバックアノテーション、 Draculaを用いた設計検証、(時間があれば)簡単な回路シミュレーション。 以上のながれにより、VDECでチップを試作する際の注意点などの説明を 行なう予定です。 ------------------------------------------------------