ローム0.6umプロセス用 東大版 ライブラリ (Synopsys Design Compiler, Verilog-XL, Avant! ApolloXO)
# Copy Right(C) Makoto IKEDA, VDEC University of Tokyo 1999.


目次

  1. 概要
  2. Synopsys合成ライブラリ
  3. ネットリストレベルのシミュレーション
  4. 配置配線へのデータ受渡し

1. 概要

以下にそれぞれのライブラリの使用方法を簡単に述べます。詳細は、関連のページ (NEL 九大版など)などにありますので、そちらを参照下さい。 また、ここでは、あくまでもここのツールを独立して使用することを前提として いますので、 Cadence の CSI(Synopsys Interface) などは、各自で行なって下さい。 うまい方法がありましたら、設計手法のページとしてリンクなどを張りますので、 お知らせ下さい。

なお、現時点では各チップサイズにおけるセル数の限界は不明です。 ただし、ネットが複雑でない限りかなりの確立で Row/Core Retio を 1.0 に出来る ので、その場合、

3.9mm角チップで ????(未確認)セル(SynopsysのCellArea で 程度が限界 4.5mm角チップで 15,000セル(SynopsysのCellArea で 7.8 X 10^6 um2 程度が限界 8.9mm角チップで 400,000セル(SynopsysのCellArea で 2.6 X 10^7 um2 程度が限界 と推測されます。

2. Synopsys 合成ライブラリ

モデルとして、線形遅延モデルとテーブル遅延モデルの2種類が用意されています。 ただし、抽出条件は、標準値(Typical: 25度, 5V) のみとなっていますが、その他の 条件が必要な場合には別途作成しますので、御連絡下さい。(ただし必ずしも即応 出来ないことがありますので御了承下さい)

core部分の合成のみであれば、 rohm06_lin.db (もしくは tbl)をターゲット、 リンクライブラリに指定してください。 IOバッファを挿入したい場合にはさらに、RohmIO_lin.db(RohmIO_tbl.db)を 追加して下さい。

簡単に合成を行なうためのスクリプト例です。例題として、パラレルロード付き4bitカウンタ (cnt.v, sim_cnt.v: シミュレーション用ファイル)を用います。なお、ここでは IOバッファの挿入の 例を示すために無理矢理IOポートをしたて上げていますので、 一般的なカウンターとはなっていません。

コンパイルのオプション、制約条件などは個々の設計データに合わせて 適切に設定して下さい。ここでは、そのようなことは一切考慮しておりません。

% dc_shell < cmd.scr(説明付)

3. ネットリストのシミュレーション

% verilog -v rohm06.v -v RohmIO.v sim_cnt.v を実行することでネットリストレベルのシミュレーションが行なえます。 ただし、バス配線を用いている場合などは展開されてしまいますので、 適切な処置が必要です。

4. 配置配線へのデータ受渡し

5. 検証