マクロセルのレイアウト

-
オリジナルキー
バインド
z | | zoom in
|
shift z | | zoom out
|
f | | fit
|
m | | move
|
d | | delete
|
c | | copy
|
s | | stretch
|
t | | trasform
|
p | | select by point
|
w | | select by window
|
-
マクロセルのフロアプ
ラン
- Apollo を起動 します.
%>
Apollo &
- ライブラリを開きます.
Library - open
>
ウィンドウが立ち上がりますので,
Library Name : DESIGNS
を指定して下さい。
- セルを作成します.
Cell - create
ウィンドウが立ち上がりますので,
Cell name : 適当な名前(PRIMARY NAME)
を指定して下さい。
- ネットリストとの対応づけを行ないます.
Design Setup - Bind Netlist
ウィンドウが立ち上がりますので,
[design name].NETL
を指定して下さい。
- 電源の名前を指定します.
PreRoute - Connect Ports to P/G
ウィンドウが立ち上がりますので,
Net Name : VDD
Port Pattern : VDD
Net Type : Power
Net Sub : Core
Cell Types : Std/Module Cell
を指定して Apply をクリックして下さい。
以上の手順を "VSS" についても行う.ただし, Net Name と Port Patternの
欄は VSS を選択し,Net Type は Ground を指定します。
- ピン配置を定義しているファイルを読み込みます.
Design Setup - Load TDF
例). alu.tdf
ウィンドウが立ち上がりますので,
TDF File Name : alu.tdf
を指定して下さい。
- フロアプランを実行します.
Design Setup - Set Up Floorplan
- Core Utilization は (セルの面積の総和)/(コア領域の面積) を表します。
- Row/Core Ratio は (セル領域の面積)/(コア領域の面積) を表します。
Row/Core Ratio は 必然的に Core Utilization よりは大きくないと
いけません。
- Core to *** は,コアからバウンダリまでの距離を表します.
- Apply すると,概略が表示されます.
- Floor Plan 終了です.
-
配置配線
- 概略配置を行います.
Place - Design
Placement...
ウィンドウが立ち上がりますが,設定はデフォ
ルトのままで OK をクリックして下さい。
概略配置後に見積もられた配線の密度を紫色の線で表示します.紫色の線が多
く表示されると配線に失敗する可能性が高くなります.その場合,配置の調整
を行なうことも可能です.
Place - Serch &
Refine
- スタンダードセルの電源の配線を行ないます.また電源線をセルバウン
ダリまで引きのばし,バウンダリ上に電源ピンを作ります.
RreRoute - Standard Cells...
ウィンドウが立
ち上がりますので,
Extend o Boundaries and
Generate Pins を on にしてOK をクリックして下さい。
##注意
macroの両端まで電源
配線が引き出せていない場合は,I/Oピンが電源配線の邪魔をしている可能性
があります.電源配線を以下のコマンドによりすべてひきはがした後,電源配
線のトラック上にあるピンを移動させる必要があります.移動させたピンは必
ずワイアトラック上におくようにして下さい.ワイアトラックに載っていない
場合はセルバウンダリでノッチが出る原因になります.
PreRoute - Delete Route By Type
ウィンドウが立ち上がりますので,
ネットタイプをすべて選択して,OK をクリックして下さい。
次に,手動でピンを移動します。
PreRoute -
Standard Cells...
を再実行します。
- 自動配線は以下に示す一連の作業により行ないま
す.
Route - Grobal Route - OK
Route - Track Assign!
Route - Detail Route initial - OK
violations が残った場合,以下のコマンドで配線のやり直しまたは最適化を
行なう必要があります.
Route - Search &
Repair
Route - Detail Route optimize
- NWELLおよび拡散領域間に溝ができるとデザインルールに違反することが
あるため,WELL および拡散間の溝を埋めます.
PostPlace - Add Intra Row Well Filler ...
- Layer "2" (NWEL) を選択 --> Apply.
- Layer "7" (PDIF) を選択 --> Apply.
- Layer "8" (NDIF) を選択 --> OK.
- 設計データをセーブします。
Cell - Save!
- ノッチとギャップの処理を行ないます.
Route Utility - Fill Gap/Notch!
ウィンドウが立ち上が
りますので, Fill notch/gap のみを ON にし
て,OK をクリックして下さい。
ノッチとギャッ
プの処理は必ず最後に行なって下さい。
(apollo 上でDRC や LVS を実行
する場合は,これらのコマンドを実行した後に ノッチとギャップの処理を行
なって下さい。)
-
検証
- LVS を実行し,確認します.
Verify -
LVS - OK
Verify -Load Error Cell
Verify - List Error Summary
Verify - Show Errors All Types
- DRC を実行し,確認します.
Verify - DRC - OK
Verify - Load Error Cell
Verify - List Error Summary
Verify - Show Errors All Types
AVANT! のLVS & DRC でエラーがなくても DIVA
や Dracula によるチェックで,エラーが出る可能性があることを認識してお
いて下さい
-
マクロセル化
- 設計データを保存します.
Cell - Save!
- ノッチとギャップの処理を行ないます.
Route Utility - Fill Gap/Notch!
ウィンドウが立ち上が
りますので, Fill notch/gap のみを ON にし
て,OK をクリックして下さい。
- 設計したデータをマクロセルとして定義します。
Cell - Mark Type
Cell Type : macro
- マクロセルを生成します。レイアは2層です。
Cell - Make Macro Abstract
Metal1 と Metal2 の block all を ON にします。
- ライブラリ(DESIGNS)にFRAM/ というディレクトリができていることを確
認して下さい.
- 因みに,Apollo はスクリプト処理が可能です.スクリプトの例 alu.cmd
AquariusXO の ウィンドウの一番下のコマンドラインから load "alu.cmd" と入力すれば,スクリプトファイルに書か
れたコマンドが走り出します.
目次へ