共催
東京大学大規模集積システム設計教育研究センター (VDEC)
IEEE SSCS Japan Chapter
IEEE SSCS Kansai Chapter
2010年 6/4(金), 5(土), 6(日) 東京大学武田先端知ビル
はじめに
VDECデザイナーズフォーラムは、LSIの設計に携わる研究者の交流を目的としたものです。多数の招待講演を予定しており、試作経験やノウハウなど、普段、学会では聞けないような話をしていただくようにお願いしております。また、大学院の学生の立案によるPh.D.企画セッション、参加者によるショート講演、ポスターセッション、VDEC環境による設計方法を学ぶワークショップを予定しております。VDECで設計したLSIの発表の場ならびにこれからLSIを試作しようする設計者の方への情報提供の場として、皆様の発表・参加をお待ちしております。
VDECデザイナーズフォーラム特別講演
LSI分野にてご活躍されている著名な方をお招きして、最新LSI設計事例に関する講演を お願いしております。学生や教育機関関係者だけではなく、LSI設計やデバイス技術開発 などに関わる社会人の方にも広く有用な講演内容となっておりますので奮ってご参加ください。 特別講演のみ参加も可能です。
開催日程・場所
日時 : 2010年 6/4(金), 5(土), 6(日)
メイン会場 : 東京大学武田先端知ビル 5階武田ホール
ワークショップ会場 : 東京大学武田先端知ビル 1階セミナー室
サブ会場&宿泊施設 : 鳳明館森川別館 (東大正門より徒歩3分:フォレスト本郷の隣の道)
アクセス方法: 東京大学武田先端知ビルはリンク先をご参照下さい。鳳明館は懇親会終了時に移動します。
タイムテーブル
時間 | イベント | 場所 | フォーラム参加 | 特別講演参加 |
13:00-15:00 | ワークショップ (EDA 設計フロー) | 武田先端知ビル1F | ○ | |
15:00-17:00 | ワークショップ (ROHM0.18umプロセス PDK 1) | 武田先端知ビル1F | ○ |
時間 | イベント | 場所 | フォーラム参加 | 特別講演参加 |
10:00-12:00 | ワークショップ (ROHM0.18umプロセス PDK 2) | 武田先端知ビル1F | ○ | |
12:30-13:00 | 会場受付 | 武田先端知ビル5F | ○ | ○ |
13:00-13:10 | VDECセンター長挨拶 | 武田先端知ビル5F | ○ | ○ |
13:10-16:50 | VDECデザイナーズフォーラム特別講演 | 武田先端知ビル5F | ○ | ○ |
17:20-20:20 | 懇親会 & ポスターセッション | 武田先端知ビル5F | ○ | |
21:00-21:30 | 企画講演 | 鳳明館森川別館 | ○ | |
21:30- | フリーディスカッション | 鳳明館森川別館 | ○ |
時間 | イベント | 場所 | フォーラム参加 | 特別講演参加 |
09:00-12:00 | Ph.D. 企画セッション | 武田先端知ビル5F | ○ | |
13:00-14:00 | 学生発表講演 | 武田先端知ビル5F | ○ | |
14:00-16:00 | 学生発表・ショート講演 | 武田先端知ビル5F | ○ | |
16:00-16:30 | VDECの活動紹介 | 武田先端知ビル5F | ○ | |
16:30-17:00 | 表彰式、閉会挨拶 | 武田先端知ビル5F | ○ |
参加対象
LSI設計に興味のある社会人、教育機関の方、もしくはVDECユーザ
特にVDECユーザの皆様はショート講演やポスターセッションの発表に奮ってご参加下さい。
参加費・宿泊費
参加費: (当日現金払いのみ、領収書を発行)
フォーラム参加 10,000円
特別講演参加 5,000円 (6/5 12:30-16:50のみ)
・6/5(土)の会場受付時に参加費を支払い頂きます。
・領収書発行は運営事務委託先のセミコンダクタポータル社になります。
・特別講演+ポスターセッション参加の場合は「フォーラム参加」でお申し込み下さい。
宿泊費: 6/5(土) (予約のみ、各自で清算、5,000円程度を予定)
・宿泊費は宿泊施設にて各自で支払いとなります。
・6/4(金)は各自でホテル等を手配下さい。
プログラム
6/4(金)
会場: 東京大学武田先端知ビル 1階セミナー室
13:00 - 15:00 Workshop1: EDA 設計フローについて (東京大学VDEC 名倉 徹)
15:00 - 17:00 Workshop2: ROHM0.18umプロセスPDKについて 1 (東京大学VDEC 飯塚 哲也)
6/5(土)
会場: 東京大学武田先端知ビル 1階セミナー室
10:00 - 12:00 Workshop3: ROHM0.18umプロセスPDKについて 2 (東京大学VDEC 飯塚 哲也)
会場: 東京大学武田先端知ビル 5階武田ホール
12:30 - 13:00 会場受付
13:00 - 13:10 VDECセンター長挨拶 (東京大学VDEC 浅田 邦博)
13:10 - 14:10 特別講演1: 「人体近傍電界通信技術の開発と応用開拓」 門 勇一 (NTT マイクロシステムインテグレーション研究所) 14:30 - 15:30 特別講演2: 「Analog IP: Looks Good, Tastes Bad!」 クリス・マンゲルスドルフ (アナログ・デバイセズ、工学博士(Dr. Chris Mangelsdorf)) 15:50 - 16:50 特別講演3: 「ナノスケールメモリLSI: 材料・デバイス・回路・システムを総動員し微細化を極限まで延命する」 竹内 健 (東京大学 大学院工学系研究科、准教授) |
17:20 - 20:20 懇親会 & ポスターセッション
20:20 - 21:00 会場移動 (鳳明館)
会場: 鳳明館森川別館
21:00 - 21:30 企画講演 「LSI設計の論理検証とVDECで利用可能な検証ツール」(東京大学VDEC 松本 剛)
21:30 - フリーディスカッション
6/6(日)
会場: 東京大学武田先端知ビル 5階武田ホール
09:00 - 12:00 Ph.D 企画セッション
12:00 - 13:00 昼食
13:00 - 13:30 講演1:学生発表講演
「低雑音電子シャッタおよびデュアルシャッタ機能を有するCMOSイメージセンサ」
〜チップ設計からISSCC投稿までの道のり〜
安富 啓太 (静岡大学)
13:30 - 14:00 講演2:学生発表講演
「SRAMにおけるNBTI抑制のためのストレス確率の制御手法」
国武 勇次 (九州大学)
14:00 - 16:00 学生発表・ショート講演
16:00 - 16:30 VDECの活動紹介 (東京大学VDEC 池田 誠)
16:30 - 17:00 表彰式、閉会挨拶
Ph.D. 企画セッション
Ph.D.企画セッションでは、博士課程学生の学生幹事により企画されるセッションです。パネルディスカッション等を企画しています。
「快適!研究室ライフ☆ 〜失敗と悩みから考える研究者の心得とは〜(仮)」
常日頃我々はなにを考えておけばよいのか?
世間をあっと言わせるような研究をするにはどうすればいいのか?
よい研究生活を送るための指針を議論する。
パネリスト:
高橋信吾(NEC)
室山真徳(東北大 助教)
國武勇次(九大)
金鎮明(東大)
牧原幸伸(北大)
久保木猛(京大)
学生発表・ショート講演
10〜15 分程度で、下記いずれかについて講演します。
a) 研究発表部門 (ご自身の研究発表)
b) 研究推進部門 (研究室の内部事情:新人トレーニング方法、研究テーマの決め方、研究の進め方、等)
c) 自由部門 (参加者が興味を持ちそうな内容。「私の就活」ようなものでも可)
基本的に発表形式は自由ですが、プロジェクターが使用可能です。
必要に応じてスライドを準備して頂いてご講演ください。
参加申込時に発表者と講演タイトル、発表部門の登録を行います。
発表資料の著作権は著作者本人に帰属するものとします。
本フォーラム発表後に他に投稿および発表可能です。また、既発表の内容を発表しても構いません。
講演時間は1件につき最大15分を目安とします(質疑応答(5分程度)を含む)。
講演タイトル
講演番号 | |
S-01 |
「LSI設計・測定・活用を通した新B4トレーニング方法」 駒村優作, 飴山剛史, 秋田純一, 北川章夫(金沢大学) |
S-02 |
「導電性衣服上の小振幅電力重畳通信トランシーバの基礎的検討」 飴山剛史,駒村優作,秋田純一,北川章夫(金沢大学)中村祐一, 近藤一晃(京都大学), 戸田真志, 櫻沢繁(公立はこだて未来大学) |
S-03 |
「半導体っておもんないの?」 萬代新悟(東京大学) |
S-04 |
「周期比較器を用いた全デジタルPLL」 牧原 幸伸(北海道大学) |
S-05 |
「LSI研究室から見たMEMS,MEMS研究室から見たLSI」 室山 真徳(東北大学) |
S-06 |
「3年間の阪大体験 -交流人事で東工大から阪大に移籍して1年たって-」 高橋 篤司(大阪大学) |
S-07 |
「極低温集積回路の設計の内幕」 日比 康詞(国立天文台) |
ポスターセッション
ポスターのサイズはA0縦向き(幅 84cm x 高さ 120cm)を目安として下さい。
会場でノートPC等を使ったデモを希望される方はテーブル等を用意します。
参加申込時に発表タイトルと著者の登録を行います。
発表資料の著作権は著作者本人に帰属するものとします。
本フォーラム発表後に他に投稿および発表可能です。また、既発表の内容を発表しても構いません。
ポスター発表タイトル(番号は申込順、随時掲載)
番号 | |
P-01 |
「パワーゲーティング回路向けの高精度ゲートレベル遅延モデルの提案」 武田清大(東京大学),金均東(東京大学),中村宏(東京大学) |
P-02 |
「寄生バイポーラ効果によるSEUとMCUの発生機構の検討」 濱中 力(京都工芸繊維大学),古田 潤(京都大学),牧野 紘明(京都大学),小林 和淑(京都工芸繊維大学),小野寺 秀俊(京都大学,JST,CREST) |
P-03 |
「LSI省電力動作のための間欠スイッチ回路」 松下拓道(北海道大学),上野憲一(アナログデバイセズ),浅井哲也(北海道大学),雨宮好仁(北海道大学) |
P-04 |
「gm/ID Lookup Table法に基づくOTAの最適化設計 -settling timeの最適化手法-」 樫村透(東北大学), 小西貴之(東北大学), 桝井昇一(東北大学) |
P-05 |
「エラー検出回復方式を用いた演算器の性能評価手法」 右近祐太(大阪大学), 井上雅文(東京工業大学), 高橋篤司(大阪大学), 谷口研二(大阪大学) |
P-06 |
「MIMO-OFDM受信機パイプラインMMSEデコーダのLSI設計」 池内 博一(北海道大学),中川 大輔(北海道大学),吉澤 真吾(北海道大学),宮永 喜一(北海道大学) |
P-07 |
「GaAs-JFETを用いた極低温集積回路技術2 -多画素の信号を効率よく読み出すためのマルチチップモジュール-」 日比康詞(国立天文台),松尾 宏(国立天文台),永田洋久(宇宙科学研究所),池田博一(宇宙科学研究所),藤原幹生(情報通信研究機構) |
P-08 |
「PCB routing method using 45 degree lines within extracted critical areas」 篠田 享佑(東京工業大学), 小平 行秀(会津大学), 高橋 篤司(大阪大学) |
P-09 |
「浅田・池田研究室のチップ設計事例」 玉置裕基, 中里輝希, 名倉徹, 池田誠, 浅田邦博(東京大学) |
表彰
IEEE SSCS Japan Chapterのご支援により、講演やポスターセッションで優秀な発表を「IEEE SSCS Japan Chapter Young Researcher Award」として表彰致します。
参加・講演・宿泊申込
申込を締め切りました。当日参加の場合は6/5(土)の当日受付(12:30〜 武田先端知ビル5階ロビー)までお越し下さい。
フォーラム参加当日
6/4(金)のワークショップ参加者はワークショップ会場(東京大学武田先端知ビル 1階セミナー室)に直接お越し下さい。
6/5(土)以降は講演会場(武田先端知ビル 5階武田ホール)にお越し下さい。
参加登録および参加費支払いは6/5(土)の当日受付(12:30〜 武田先端知ビル5階ロビー)にて行います。
参加者は発表者を含めラフな服装で出席してください。
問い合わせ先
VDECデザイナーズフォーラム2010 幹事
名倉 徹 (東京大学VDEC)
石原 亨 (九州大学)
ニコデムス レディアン (東京工業大学)
吉澤 真吾 (北海道大学)
mail: designersforum@vdec.u-tokyo.ac.jp
運営事務: (株)セミコンダクタポータル