平成14年度 VDEC CAD技術セミナーのご案内
新着情報
本年度第1回のCADツールトレーニングでは,各CADツールベンダーのトレーナの方々にVDECで利用できるCADツールの操作方法等をトレーニングしていただくものです.今回は本年度最初の講習会ですので,LSI設計の初心者を対象としたものとなっております.
本講習会は,VDEC CADユーザでかつLSI設計に関する基礎知識があれば設計経験の有無は問いませんので,奮ってご参加下さいますよう御願いします.尚,ご不明な点がございましたらお手数ですがセミナー担当
一色(isshiki@vdec.u-tokyo.ac.jp)までご連絡ください.
2002年8月19日(月)〜20日(火) |
Cadence社 Silicon Ensemble講習会 |
|
開催終了 |
|
2002年8月21日(水) |
Cadence社 Virtuoso Layout Editor講習会 |
|
開催終了 |
|
2002年8月22日(木)〜23日(金) |
Cadence社 Diva講習会 |
|
開催終了 |
|
2002年8月26日(月)〜28日(水) |
Milkyway/Apollo講習会 |
|
開催終了 |
|
2002年9月2日(月)〜3日(火) |
Star-HSPICE講習会 |
|
開催終了 |
|
2002年9月9日(月)〜10日(火) |
Synopsys社 Chip Synthesis講習会 |
|
開催終了 |
|
2002年9月11日(水) |
Synopsys社 Scirocco講習会 |
|
開催終了 |
|
2002年9月12日(木)〜13日(金) |
Synopsys社 NanoSim講習会 |
|
開催終了 |
|
2002年9月11日(水)〜13日(金) |
Mentor Graphics社 CalibreDRC/LVS/EXT講習会 |
|
開催終了 |
|
2002年9月17日(火) |
Prolific社 ProGenesis講習会 |
|
開催終了 |
|
2002年11月13日(水)〜15日(金) |
Magma社 Magma講習会 |
|
開催終了 |
Cadence,Apollo/Milkyway,Star-HSPICE,Mentor,Prolific,Magma講習会:
Synopsys講習会:
Cadence,Apollo/Milkyway,Star-HSPICE,Mentor講習会:
Synopsys講習会:
Prolific講習会:
Magma講習会:
Cadenceツール講習会 (会場:東大VDECセミナー室)
以下のそれぞれのコースは,別枠の申込となります
SiliconEnsemble講習会
開催日程: 2002年8月19日(月)〜20日(火) :9:30〜17:00
概要: デザイン・フロー、入力データ・フォーマット、配置、配線に関する基本操作を学習します。(ただしタイミング・デザインを除きます)
受講対象: UNIXの基礎知識をお持ちの方, レイアウトの基本概念を理解されている方.
講習内容:
- SEの概要、環境設定、起動方法
- Floorplanning(フロアプラン)
- 入力データ・フォーマット(LEF/DEF)
- QPlace(自動配置)
- CT-Gen(クロック・ツリー自動生成)
- Special Routing(電源配線)
- Global Routing(概略配線)
- Final Routing(詳細配線)
- Warp Route
- Engineering Change (ECO)
Virtuoso Layout Editor講習会
開催日程: 2002年8月21日(水) :9:30〜17:00
概要: Layout Editorの使用方法について学習します。
受講対象: UNIXの基礎知識をお持ちの方,X-Window環境の基礎知識をお持ちの方,マスク・パターン設計者の方
講習内容:
- テクノロジーファイル・display.drfファイルの概要
- Layout Editorの環境/コマンド
- レイアウト演習レイアウト演習
Diva講習会
開催日程: 2002年8月22日(木)〜23日(金): 9:30〜17:00
概要: DRC, 抽出,LVSの実行方法,デバッグ方法を学習します。
受講対象: Virtuoso Layout Editorコースを修了された方
講習内容:
- ツールの実行
- エラーのデバック
- ルール記述の解説
- extractionテクニック
Milkyway/Apollo講習会 (会場:東大VDECセミナー室)
開催日程: 2002年8月26日(月)〜28日(水): 10時〜17時
概要:Milkywayでの配置配線用ライブラリやデザインのセットアップ、自動配置配線コアツールApolloのデザインフローと各フェーズでの機能を講義と実習を通して習得して頂く基本コース.Milkyway講習会
受講対象: IC 設計の基礎知識を有する方を対象
講習内容:
- データファイルについて
- テクノロジファイルについて
- ライブラリデータ作成方法について
- 実習(Milkyway)
Apollo講習会
受講対象: IC 設計の基礎知識を有する方を対象
講習内容:
- ネットリスト入力
- フロアプランについて
- 配置機能について
- Clock Tree Synthsisについて
- 配線機能について
- LVS/DRCについて
- データ出力について
- 実習(Apollo)
Timing-Driven 講習会受講対象: IC設計の基礎知識を有する方を対象
講習内容:
- R/C(抵抗/容量) 抽出
- Delay(遅延)計算
- Timing Libraryの作成
- Timing制約の取り扱い方
- Timing-Drivenレイアウト
- 実習(Apollo)
Star-HSPICE講習会 (会場:東大VDECセミナー室)
開催日程: 2002年9月2日(月)〜3日(火) 10時〜17時
概要: Star-Hspice の基本的な機能と回路記述方法をベースに、演習問題を通じて Star-Hspice の操作方法と シミュレーション統合環境 CosmosSE を用いたシミュレーシン・フローを学習
受講対象: 電子回路に関する基礎知識を有する方を対象
講習内容:
- Hspiceの概要(Hspiceシミュレーションの位置づけとネットリスト概要)
- 独立電源モデルの記述(記述例の説明)
- 素子モデルの記述(受動/能動素子,伝送線路の記述例およびその説明)
- 解析設定(主な解析タイプの記述例およびその説明)
- Hspice の実行方法(ネットリスト規約やライセンスの説明,実行方法の説明)
- CosmosSE による回路図エントリー、Hspiceの解析コントロールおよび波形解析方法の説明)
- ネットリスト構造(サブサーキット、外部ファイル指定による入力ネットリストの階層化の説明)
- 出力コマンドの設定(print, probe記述 等の説明)
- オプション設定(一般制御、解析制御の説明)
- その他の解析オプション(Measure,繰り返し解析,統計解析,最適化の説明)
- その他の使用法(パラメータ設定,モデルセレクタ等の説明)
- 解析方法と非収束問題(基本的な解析アルゴリズムと収束の原理を説明)
Synopsysツールを用いた論理設計 (会場:日本シノプシス社トレーニングルーム)以下のそれぞれのコースは,別枠の申込となります
Design Compiler講習会
開催日程: 2002年9月9日(月)〜10日(火):10:00〜17:00
受講対象: 論理設計の経験があり,VHDLまたはVerilog-HDLの基礎知識を有する方を対象
講習内容:
- 回路合成・解析ツールの基本操作
- クロック・設計制約の設定
- 階層コンパイル
- 最適化
Scirocco講習会 (VHDL Simulator)
開催日程: 2002年9月11日(水):10:00 〜17:00
受講対象: VHDL での設計経験のある方、または同等レベルの知識がある方を対象
講習内容:
- VHDLシミュレータの基本操作
- 効果的なVHDL記述スタイル
- Virsim GUI によるデバッグおよび解析機能
NanoSim講習会(トランジスタレベル解析)開催日程: 2002年9月12日(木)〜13日(金):10:00 〜17:00
受講対象: トランジスタレベル設計の基本的な知識を備え,SPICEネットリストを理解できる方を対象
講習内容:
- ダイナミック・タイミング及びパワー解析ツールの基本操作
- 必要となる入力データ及び出力データの解説
以下のそれぞれのコースは,セットでの申込となります
CalibreDRC/LVS講習会
開催日程: 2002年9月11日(水)〜12日(木):10:00〜17:00
受講対象: マスクパターンに関する知識をお持ちの方を対象
講習目的: IC レイアウト検証ツールCalibreを使用して、ルールファイルの作成方法、DRC/LVSの実行方法について学びます。
講習内容:
- 階層認識の概要
- ルール・ファイルの設定
- ツールの実行
- エラーのデバッグ
- DRCルールの記述方法
- LVSルールの記述方法
xCalibre講習会
開催日程: 2002年9月13日(金):10:00〜17:00
受講対象: マスクパターンに関する知識をお持ちの方、Calibre DRC/LVSのトレーニングを受講済みの方
講習目的: 寄生容量/寄生抵抗抽出ツール xCalibre を使用して、各用途に応じた抽出フローや、抽出方法について学びます。
講習内容:
- xCalibre の概要紹介
- 容量/抵抗の抽出モデル
- 容量/抵抗抽出のためのルール設定
- xCalibre の実行方法
Prolific社 ProGenesis講習会 (会場:東大VDECセミナー室)開催日程: 2002年9月17日(火):10:00〜17:00
受講対象: 基本的なUnixの操作方法の方
講習目的: ProGenesisを使用してSPICEネットリストからセルレイアウト生成までのフローとカスタムジェネレータ操作方法を習得します。
講習内容:
- ProGenesis機能概要
- ProtechとTCLファイルによるテクノロジ定義
- ProSpin操作(SPICEネットリストからセルジェネレータ作成)
- ProGen操作(セルジェネレータからセルレイアウト作成)
- ProSticks(スティックス図エディタ)によるセルレイアウト生成
- ProSticksによるセルジェネレータ操作方法
- 実習
開催日程: 2002年11月13日(水)ー2002年11月15日(金):10:00〜17:00
受講対象: IC設計の基礎知識を有する方を対象
講習内容:
- 11月13日 Blast Fusion講義及び実習
- 11月14日 Blast Fusion講義及び実習
- 11月15日 Blast Noise講義及び実習
Magmaツールの特徴について
- Magmaツールは論理合成と配置配線をワンパスで行う.
- 0.25um以下のプロセスで満足のいく設計が出来る.(その分使用法は複雑)
- HDL記述からレイアウトが生成できる.
- 今までの設計資産(ライブラリなど)がそのまま使える.