2025年 9月1日
10:00 - 17:00
|
Cadence Virtuoso Schematic Editor 講習会(申込締切: 8月18日午前10時)
- 講師:Cadence社より派遣
- 概要:本コースではVirtuoso Schematic Editor L、Virtuoso Schematic Editor XLを使用したschematic、symbolの作成方法をご紹介します。
インスタンスの配置や、回路図の配線、階層構造について説明し、Schematic Editorで使用するバインドキー、アシスタントおよび
ワークスペースについてもご紹介します。また、作成した回路図からnetlistの作成およびシミュレーション環境の設定方法についても
ご紹介します。
※講義を中心として行いますが、実習の手順の紹介 or デモを含む予定です。
本講習会受講時の注意事項: オンライン受講時は必ず大学・高専から接続していただくようお願いいたします
- 受講対象者:主にアナログ設計者、UNIX / LINUX の基礎知識をお持ちの方、X-Window環境の基礎知識をお持ちの方。
- ツールバージョン:IC6.1.8 ISR5, Spectre18.1 ISR8
|
オンライン
|
受付終了
|
2025年 9月3日
10:00 - 17:00
|
Cadence Virtuoso Analog Design Environment (ADE) 講習会(申込締切: 8月19日午前10時)
- 講師:Cadence社より派遣
- 概要:本コースでは、Cadenceのアナログ設計環境ツール、Virtuoso ADE Explorerを使用して基本的な解析の設定、シミュレーションの実行について学習します。併せて、シミュレーション結果の波形表示ツール、Virtuoso Visualization and Analysis(ViVA)の基本的な使用方法と、コーナーシミュレーション、モンテカルロシミュレーションについてもご紹介します。また、Virtuoso Studio(23.1)の概要説明も行います。
※この講習の前に「Cadence Virtuoso Schematic Editor」のご受講をお願い致します。
※講義を中心として行いますが、実習の手順の紹介 or デモを含む予定です。
本講習会受講時の注意事項: オンライン受講時は必ず大学・高専から接続していただくようお願いいたします
- 受講対象者:Cadence Virtuoso Schematic Editorの知識をお持ちの方。
主にアナログ設計者、UNIX / LINUX の基礎知識をお持ちの方、X-Window環境の基礎知識をお持ちの方。回路設計,または回路設計CADに従事されている方
- ツールバージョン:Spectre19.1 ISR5以上, IC6.1.8 ISR10 以上
|
オンライン
|
受付終了
|
2025年 9月12日
10:00 - 17:00
|
Cadence Virtuoso Layout Editor 講習会(申込締切: 8月28日午前10時)
- 講師:Cadence社より派遣
- 概要:本コースでは、Virtuoso Layout L/XLの幾つかの基本機能とLayoutの作成方法について紹介します。
デザインを管理するための Library Managerの使用方法、バインドキーの確認・設定方法や
レイアウトを編集する上で必須となるコマンドやAssistantウィンドウ/Workspace機能や 図形を
編集するコマンド等をメインとしてご紹介します。 Display及び Editor Optionsフォームにある
オプションをご説明し、デザインルールを考慮しながら図形の編集が行えるDRD機能を紹介します。
また、VLS-XL環境における回路図からのレイアウトデバイスの生成、配置、配線といった設計作業を
自動化する幾つかの機能を紹介します。また、Virtuoso Studio(23.1)の概要説明も行います。
※講義を中心として行いますが、実習の手順の紹介 or デモを含む予定です。
本講習会受講時の注意事項: オンライン受講時は必ず大学・高専から接続していただくようお願いいたします
- 受講対象者:主にアナログレイアウト設計者、UNIX / LINUX の基礎知識をお持ちの方、X-Window環境の基礎知識をお持ちの方。
- ツールバージョン:IC6.1.8, ISR36
|
オンライン
|
受付中
|
2025年 9月29日
10:00 - 17:00
|
Keysight ADS Momentum 講習会(申込締切: 9月19日午前10時)
- 講師:Keysight社より派遣
- 概要: ADSにおけるEM シ ミュレーションの基本的な使用方法を学ぶコース です。また、ADS 回路シミュレータ上での EM 解析データを持つ EM モデルとのコ・シミュレーショ ン(協調解析)についても紹介します。
• モーメンタムと FEM の簡単な概要
• ADS の全ての EM シミュレータ用に統合されたGUI
• サブストレート定義
• EM モデルの作成とシミュレーション
• モーメンタム・ポートの理解
• モーメンタム用メッシュ制御の理解
• モーメンタム・マイクロウェーブ vs. モーメンタムRF
• ADS でのアンテナ・シミュレーション例の紹介
• EM コンポーネントとコ・シミュレーションの紹介
本講習会受講時の注意事項: オンライン受講時は必ず大学・高専から接続していただくようお願いいたします
- 受講対象者:
・ADS を使用して電磁界解析をされる方
・回路シミュレータには無い形状を解析される方
- ツールバージョン:ADS2025Update2
|
オンライン
|
受付中
|
2025年 9月30日
10:00 - 17:00
|
Synopsys Custom Compiler 講習会(申込締切: 9月19日午前10時)
- 講師:Synopsys社より派遣
- 概要:Synopsys社Custom Compilerを用いてアナログ回路のフロント・エンド、及び、バッグ・エンドの基本的な設計フローについて学びます。
主な内容は以下の通りです。
- Synopsysの先端Analog設計ToolであるCustom Compiler のSchematicEditorを用いた回路図作成とシンボル作成
- Simulation結果を効果的に確認できる GUIであるPrimeWaveとSynopsysのHighPerformance・高精度のSPICE SimulatorであるPrimeSim SPICEを用いた設計環境による回路シミュレーション実行
- Custom Cumpiler Layout Editorを用いた基本的なレイアウト作成
- IC Validatorを用いたDRC(Design Rule Checking)/LVS(Layout Versus Schematic)及びStarRCを用いた寄生RC抽出の実行
- Hierarchy Editorを用いたConfigファイルの作成及びPrimeWaveを用いたPost-layout simulationの実行
なお、各項目で演習予定しており、演習ではLinuxマシンを使用します。
本講習会受講時の注意事項: オンライン受講時は必ず大学・高専から接続していただくようお願いいたします
VDECユーザーおよびトWebレーニング登録者限定。オンデマンド版を後日配信予定。複数回閲覧可能。ただし、録画、ビデオファイルおよび資料の二次配布は禁止
- 受講対象者:回路設計に関する基礎知識をお持ちの方。UNIX / LINUX の基礎知識をお持ちの方。
- ツールバージョン: CustomCompiler, PrimeSim, PrimeWave Design Environment, IC Validator, StarRCのW-2024.09-SP1.
|
オンライン
|
受付中
|