2025年 3月18日
9:00 - 18:00
|
Keysight ADS Fundamental 講習会(申込締切: 3月11日午前10時)
- 講師:Keysight社より派遣
- 概要: ADS におけるワークスペース、ライブラリの作成、セル、スケマティック(回路図)の作成、PDK ライブラリの参照/使用方法、シミュレーション設定から結果表示までの基本的な使用方法や、
線形シミュレーションと非線形シミュレーションの設定方法および有用な使用方法を、演習を通して学びます。
さらにADSが対応する光導波路IC設計ソリューションPhotonic Designer (EPDA)の基本オペレーションについて演習を交えてご説明をいたします(ADSの基本オペレーションをご存じな方を対象に、講義をすすめます。)
習得内容:
・ワークスペースの作成
・ライブラリとセルの使用
・スケマティック作成
・他のライブラリ、PDK ライブラリの参照/使用
・線形シミュレーション:DC/AC/S-パラメータの各設定
・非線形シミュレーション:ハーモニック・バランスの各設定
・チューニング機能の使用方法
・ダイナミック・モデル・セレクション(階層化ポリシー)の使用
・テンプレートを用いたシミュレーションと結果表示
・パラメータの掃引
・AC 雑音解析
・最適化解析
・フィルター・デザイン・ガイドの使用方法
・スミス・チャート・ユーティリティの使用方法
・データディスプレイと式の使用
・Photonic Designer (EPDA)の基本オペレーションと演習
本講習会受講時の注意事項: オンライン受講時は必ず大学・高専から接続していただくようお願いいたします。録画、講習会資料の二次配布は禁止
- 受講対象者:
・RF やマイクロ波回路設計をされる方
・ADS の基本的な使用方法を身につけたい方
- ツールバージョン:ADS2025Update1 およびADS Photonic Designer用のPDK
- 補足:可能であれば、受講者の方はモニタを2つ用いると講習会の受講効率が良いと思います。理由は、会議での画面を1つのモニタで表示し、もう1つのモニタでご自身の ADS の操作を行います。必須ではありません。
|
オンライン (MS Teams を用いたリモートでの講習会の実施)
|
受付終了
|
2025年 3月21日
10:00 - 17:00
|
Cadence Clarity 3D Solver 講習会(申込締切: 3月6日午前10時)
- 講師:Cadence社より派遣
- 概要:本コースでは、3次元電磁界解析ツールであるCadence Clarity 3D Workbenchで使用される基板(PCB)等の語句とClarity 3D Solverの概要・使用事例をご紹介いたします。
また、Cadence Clarity 3D Workbenchで伝送線路のモデリング(S-parameter)作成方法等を学習します。シミュレーションに必要な設定からシミュレーション結果出力の基本的な一連の流れを学習していただきます。
本講習会受講時の注意事項: オンライン受講時は必ず大学・高専から接続していただくようお願いいたします。録画、講習会資料の二次配布は禁止
- 受講対象者:初めて解析ツールやClarity 3D Workbenchに触れる方。シミュレーションを行いS-parameterモデルを作成予定の方。伝送特性等の確認を行いたい方。
- ツールバージョン:Sigrity2024.1HF1
使用ライセンス(名称):
SYS932(Clarity PCB Extraction Suite)
|
オンライン
|
受付終了
|
2025年 3月24日
10:00 - 17:00
|
Cadence Innovus Digital Implementation System 講習会(申込締切: 3月6日午前10時)
- 講師:Cadence社より派遣
- 概要:本コースでは、Cadence Innovus Implementation Systemを使用した基本的なデジタル配置配線設計フローを学習頂きます。Innovusの起動から、フロアプランニング、自動配置配線、タイミングやパワー等の最適化およびその解析、検証について学習します。
また、Innovusのデータベースアクセスの概要説明も行います。
本講習会受講時の注意事項: オンライン受講時は必ず大学・高専から接続していただくようお願いいたします。録画、講習会資料の二次配布は禁止
- 受講対象者:Cadence Innovusを初めて使われる方、スタンダードセルベース自動配置配線によるレイアウト設計者
- ツールバージョン:INNOVUS231(INVS23.13-s082_1)
使用ライセンス(名称):
INVS100(Innovus Implementation System)
|
オンライン
|
受付終了
|
2025年 3月25日
10:00 - 17:00
|
Cadence Virtuoso Layout Editor GXL 講習会(申込締切: 3月6日午前10時)
- 講師:Cadence社より派遣
- 概要:本コースでは、Virtuoso Layout XL/GXLを使用したデザインの作成方法を学習します。Virtuoso Layout Suite GXLのカスタム配置・配線、レイアウト最適化、モジュールの生成といった自動レイアウトエンジンを使用した機能(ModGen, AnalogAutoPlacer, VSR)を紹介します。
その他、Virtuoso Layout SuiteプラットフォームのConnectivity/Constraint Driven Layout環境をベースに、Clone/Synchronous Copy/Constraint/DRD Compactor等の効率化機能も紹介します。
※講義を中心として行いますが、実習の手順の紹介 or デモを含む予定です。
本講習会受講時の注意事項: オンライン受講時は必ず大学・高専から接続していただくようお願いいたします。録画、講習会資料の二次配布は禁止
- 受講対象者:主にアナログレイアウト設計者、UNIX / LINUX の基礎知識をお持ちの方、X-Window環境の基礎知識をお持ちの方。Virtuoso Layout Suite-Lのコースを終了、もしくは同等の知識をお持ちの方。
- ツールバージョン:IC6.1.8, ISR36
使用ライセンス(名称):
111 Cadence(R) Design Framework II
95115 Virtuoso(R) Schematic Editor - XL
95323 Virtuoso(R) Layout Suite - GXL
|
オンライン
|
受付終了
|
2025年 3月27日
10:00 - 17:00
|
Synopsys Custom Compiler 講習会(申込締切: 3月21日午前10時)
- 講師:Synopsys社より派遣
- 概要: Synopsys社Custom Compilerを用いてアナログ回路のフロント・エンド、及び、バッグ・エンドの基本的な設計フローについて学びます。
主な内容は以下の通りです。
- Synopsysの先端Analog設計ToolであるCustom Compiler のSchematic Editorを用いた回路図作成とシンボル作成
- Simulation結果を効果的に確認できる GUIであるPrimeWaveとSynopsysのHigh Performance・高精度のSPICE SimulatorであるPrimeSim SPICEを用いた設計環境による回路シミュレーション実行
- Custom Cumpiler Layout Editorを用いた基本的なレイアウト作成
- IC Validatorを用いたDRC(Design Rule Checking)/LVS(Layout Versus Schematic)及びStarRCを用いた寄生RC抽出の実行
- Hierarchy Editorを用いたConfigファイルの作成及びPrimeWaveを用いたPost-layout simulationの実行
なお、各項目で演習予定しており、演習ではLinuxマシンを使用します。
本講習会受講時の注意事項: オンライン受講時は必ず大学・高専から接続していただくようお願いいたします
VDECユーザーおよびトWebレーニング登録者限定。オンデマンド版を後日配信予定。複数回閲覧可能。ただし、録画、ビデオファイルおよび資料の二次配布は禁止
- 受講対象者:回路設計に関する基礎知識をお持ちの方。UNIX / LINUX の基礎知識をお持ちの方。
- ツールバージョン: ・CustomCompiler W-2024.09-SP1, PrimeSim W-2024.09-SP1, PrimeWave Design Environment W-2024.09-SP1, IC Validator W-2024.09-SP1, StarRC W-2024.09-SP1
|
オンライン
|
受付中
|
2025年 3月31日までの任意の期間
|
Synopsys Fusion Compiler 講習会(申込締切: 3月6日午前10時)
- 講師:Synopsys社より派遣
- 概要: Fusion Compiler を使用し、従来の合成機能と IC Compiler II の配置機能を統合した物理合成手法の習得
主な内容は以下の通りです。
・デザインライブラリの作成
・標準セルおよびIPライブラリの参照
・RTLの読み込み
・compile_fusionフローと物理合成に必要なセットアップ
・NDM セル ライブラリの作成方法、必要なソース データ、およびライブラリ構成フロー
・物理合成を実行するためにUPFおよびフロアプランデータをロードする方法
・MCMMのセットアップ(モード、コーナー、シナリオ)とコンカレントクロック&データ(CCD)最適化の設定
・Fusionコンパイラのリーク、ダイナミック、トータルパワー最適化技術を含むパワー最適化
なお、各項目で演習予定しており、演習ではLinuxマシンを使用します。
本講習会受講時の注意事項: オンライン受講時は必ず大学・高専から接続していただくようお願いいたします
VDECユーザーおよびトWebレーニング登録者限定。複数回閲覧可能。ただし、録画、ビデオファイルおよび資料の二次配布は禁止
- 受講対象者:デジタル合成の基礎知識をお持ちの方。UNIX / LINUX の基礎知識をお持ちの方。
- ツールバージョン: ・FusionCompiler
|
オンライン
|
受付終了
|
2025年 3月31日までの任意の時間
|
Synopsys Design Compiler 講習会(申込締切: 3月6日午前10時)
(On-Demand Webトレーニング ビデオ)
- 講師:Synopsys社より派遣
-
概要:本コースは、Design Compilerによる論理合成の基本トレーニングコースです。 Design Compilerを利用してRTLからの論理合成の基本的な実行方法、及び結果の解析手法について説明します。 また、物理ライブラリを利用したDC Graphicalによる物理合成手法についても説明します。
本講習会受講時の注意事項: オンライン受講時は必ず大学・高専から接続していただくようお願いいたします
受講対象者:一般的なデジタル回路の知識を有している方で、これから論理合成および物理合成を学習したい方
ツールバージョン: DC 2019.03-SP5
- VDECユーザーおよびトWebレーニング登録者限定。2021年3月, 2023年3月, 2024年3月講習会と同じ内容。
複数回閲覧可能。VDECユーザーおよびトWebレーニング登録者限定。ただし、録画、ビデオファイルおよび資料の二次配布は禁止
|
オンライン
|
受付終了
|
2025年 3月31日までの任意の時間
|
Synopsys IC Compiler II 講習会(申込締切: 3月6日午前10時)
(On-Demand Webトレーニング ビデオ)
- 講師:Synopsys社より派遣
-
概要:フィジカルインプリメンテーションツール、IC Compilerの基本トレーニングコースです。
このトレーニングでは、IC Compiler IIを利用してフラットなブロックデザインをレイアウト設計するためのフローとツール操作を紹介します。
GUIの操作、ライブラリ作成、配置の工程、CTSや配線の工程などを紹介します。
本講習会受講時の注意事項: オンライン受講時は必ず大学・高専から接続していただくようお願いいたします
受講対象者:一般的なデジタル回路の知識を有している方で、P&Rの基本的な手順、フローを習得したい方
ツールバージョン: icc2_vQ-2019.12-SP5
- VDECユーザーおよびトWebレーニング登録者限定。2021年3月, 2022年3月, 2023年9月, 2024年3月講習会と同じ内容。
複数回閲覧可能。VDECユーザーおよびトWebレーニング登録者限定。ただし、録画、ビデオファイルおよび資料の二次配布は禁止
|
オンライン
|
受付終了
|
2025年 3月28日
13:00 - 14:00
|
Synopsys Design Compiler & IC Compiler II Q&A ミーティング(Zoom)(申込締切: 3月21日午前10時)
- 講師:Synopsys社より派遣
- 概要:オンデマンドで実施した DCおよびICC2 講習会に関する合同Q&Aセッションになります。
本講習会受講時の注意事項: オンライン受講時は必ず大学・高専から接続していただくようお願いいたします。録画、講習会資料の二次配布は禁止
|
オンライン
|
受付中
|
2025年 3月31日までの任意の時間
|
Synopsys Sentaurus Basic およびPost Basic 講習会(申込締切: 3月6日午前10時)
(On-Demand Webトレーニング ビデオ)
- 講師:Synopsys社より派遣
-
Basicコース:
概要:本コースは、初めてTCADをご利用になる方を対象に、プロセス・デバイスシミュレーションを一貫して実行するための方法を習得します。Streaming Videoを聴講していただきます。今回はQ&A Sessionは開催されません。
本講習会受講時の注意事項: オンライン受講時は必ず大学・高専から接続していただくようお願いいたします。録画、講習会資料の二次配布は禁止
受講対象者:
・初めてTCADを操作する方
・コンピュータの基本操作(キーボード入力及びマウス操作)がスムーズに行える方
・半導体の基礎知識がある方
ツールバージョン: Q-2019.12以降
-
Post Basicコース:
概要:本コースは、より効率的なシミュレーションを行うためのスキルを身につけます。Streaming Videoを聴講していただきます。今回はQ&A Sessionは開催されません。
本講習会受講時の注意事項: オンライン受講時は必ず大学・高専から接続していただくようお願いいたします。録画、講習会資料の二次配布は禁止
受講対象者:
・Basicコースを受講済みの方
・コンピュータの基本操作(キーボード入力及びマウス操作)がスムーズに行える方
・半導体の基礎知識がある方
ツールバージョン: Q-2019.12以降
- 複数回閲覧可能。VDECユーザーおよびトWebレーニング登録者限定。ただし、録画、ビデオファイルおよび資料の二次配布は禁止
|
オンライン
|
受付終了
|