平成18年度 第2回 VDEC CAD 講習会のご案内


新着情報


VDEC CAD 講習会は,各 CAD ツールベンダーのトレーナの方々に VDEC またはサブセンターにお越ししていただいて,VDEC で利用できる CAD ツールの操作方法等をトレーニングしていただくものです.

本講習会は,VDEC CADユーザでかつLSI設計に関する基礎知識があれば設計経験の有無は問いませんので,奮ってご参加下さいますよう御願いします. 個別のコースで必要となる基礎知識につきましては,下記詳細をご覧下さい. ご不明な点がございましたら,お手数ですが CAD セミナー担当 高木(ktakagi@vdec.u-tokyo.ac.jp)までご連絡ください.

開催時期未定の講習会につきましては確定次第掲載いたしますが、日程調整がどうしてもうまくできない場合,開催中止の可能性もございます.ご了承下さい.


  1. 開催予定日、開催地及び定員:
    [CAD ベンダ各社によるトレーニング (参加は VDEC ユーザに限る)]

    2007年 2/22(木)〜23(金)
    10:00-17:00

    Cadence Verilog-A 講習会

    北海道大学
    40名
    2日間
    申込締切

    2007年 3/6(火)
    10:00-17:00

    Synopsys HSPICE-RF/CosmosScope 講習会

    40名
    1日間
    申込締切

    2007年 3/7(水)〜8(木)
    [7日]10:00-17:00,
    [8日]13:00-17:00

    Synopsys Milkyway/Astro 講習会

    40名
    2日間
    申込締切

    2007年 3/14(水)〜16(金)
    10:00-17:00

    Agilent ADS (応用・電磁界解析) 講習会

    広島大学
    18名
    3日間
    申込締切

    2007年 3/15(木)〜16(金)
    10:00-17:00

    Cadence SystemVerilog 講習会

    金沢大学
    30名
    2日間
    申込締切

    2007年 3/26(月)〜27(火)
    10:00-17:00

    ASIP Solutions ASIP Meister 講習会(*注1)

    大阪大学
    20名
    2日間
    申込締切

    2007年 3/28(水)〜30(金)
    10:00-17:00

    東芝 MeP 講習会

    40名
    3日間
    申込締切
    (*注1: ASIP Meister は今回は VDEC アカウント未登録でも参加頂けます。下の「参加申込」を参照し個別にご連絡下さい。)
    [VDEC 監修の CAD 技術セミナー (社会人、教職員および学生対象、詳細はリンク先参照)]

    2007年 3/19(月)〜21(水,祝)
    10:00-17:30

    高位設計セミナー

    40名
    3日間
  2. 参加費:

    • 無料。
  3. 留意事項:

    • 本講習の受講対象者は原則として教職員もしくはその代理の大学院生とします。
    • すべてのトレーニングには,UNIX 及び X Window System 上での基本操作及びテキストエディタ(vi または emacs)の熟知が必要となります。
    • 各トレーニングコースにおいては,それぞれ専門的な知識を要しますので,下記の各コースの受講対象者の欄をお読み下さい。
    • 定員数にかぎりがあるため,同一研究機関や研究室等から複数名の参加を希望される場合は,申込状況によっては参加人数を制限させて頂く場合もありますので御了承下さい。 この場合には別途こちらからご連絡させていただきます.
    • CADツールトレーニングの参加費は無料ですが,参加に伴う 交通費,宿泊費等は参加者の負担となりますので御了承下さい。
    • 講習内容の詳細につきましては,確定次第ご連絡させていただきますが,当日の時間的な制限で若干変更になることがありますことをご了承ください.
    • CAD講習会のテキストやラボデータは,公開可能な物に関してはweb上でVDECユーザのに限定で公開しております.こちらをご覧ください.

  4. 講習会詳細:


    Cadence Verilog-A 講習会
    開催日程 2007年2月22日(木)〜23日(金) 10:00-17:00
    開催地 北海道大学 大学院情報科学研究科 情報棟 (M棟) 1F M152号室 (計算機室) [地図]
    (〒060-0814 札幌市北区北14条西9丁目)
    定員 40名
    講師 日本ケイデンス・デザイン・システムズ社より派遣
    概要 Verilog-A による回路記述方法、Artist、若しくはコマンドラインからのシミュレーションの実行方法を学習します。
    受講対象 ・Analog Artistの基礎知識をお持ちの方


    Synopsys HSPICE-RF/CosmosScope 講習会
    開催日程 2007年3月6日(火) 10:00-17:00
    開催地 東京大学VDEC
    定員 40名
    講師 日本シノプシス社より派遣
    概要  ・HSPICE RF
    高周波回路向けオプション機能HSPICE RFは、高精度・大容量・高速RFシミュレーターで、Harmonic Balance法及びShooting Newton法により定常状態解析を実行します。
    主な利点
    • ファウンドリ認証済みICデバイスモデルを使用
    • 20,000を超える能動素子のシミュレーションが可能
    • 変調回路解析を実行
    • 発振器解析、フェーズノイズ解析、IP3解析が可能
    • VCOやミキサの場合に、定常状態解析は過渡解析より十数倍速い
    ・CosmosScope
    CosmosScopeは高精度グラフィカル波形アナライザです。 強力な測定機能、波形カリキュレータ・テクノロジに加え、業界標準のTcl/Tkをベースとするスクリプト言語を備えました。
    主な利点
    • HSPICE、HSPICE RF、NanoSim、Saber、SaberHDLなどを単独のビューワでサポート
    • アナログ/デジタルのシミュレーション結果に対するポスト・プロセッシングの実行
    • 70種類以上の測定値をグラフへアノテートすることにより、デザイン性能を即座にビジュアル化


    Synopsys Milkyway/Astro 講習会
    開催日程 2007年3月7日(水)〜8日(木) [7日]10:00-17:00, [8日]13:00-17:00
    開催地 東京大学VDEC
    定員 40名
    講師 日本シノプシス社より派遣
    概要 自動配置配線ツールAstroのデザインフローをベースに各フェーズでの機能を講義と実習を通して習得して頂く基本コースです。
    受講対象 ・自動配置配線ツールをお使いの方
    講習内容 ・ Astroの概要
    ・ Astroタイミング最適化レイアウトフロー
    ・ 各入力データ(ネットリスト、タイミング制約)
    ・ タイミング制約のロードとオプション設定
    ・ 簡易的なフロアプラン機能(マクロ配置、パッド配置、コア領域)
    ・ Pre-Place(簡易配置)
    ・ In-Place(配置)
    ・ Clock Treeの合成
    ・ タイミングとスキュー解析
    ・ Post-Place(配置の改善)
    ・ CTO クロックの改善
    ・ クロストークオプションの設定
    ・ 自動配線と配線後の改善
    ・ 配線DRCエラーの手動によるクリーンアップとシールド配線
    ・ ECO処理
    ・ DRC/LVSチェック
    ・ データ出力
    ・ 実習


    Agilent ADS (応用・電磁界解析) 講習会
    開催日程 2007年3月14日(水)〜16日(金) 10:00-17:00
    開催地 広島大学 VDEC サブセンタ[地図]
    定員 18名
    講師 アジレント・テクノロジー(株)より派遣
    概要 ・ADS サーキットアドバンスド (応用コース 2日間) [3/15(木),3/16(金) に実施]
     ADS を使用して、アクティブ回路の設計に必要な知識をアプリケーション別に説明します。 実際に回路設計をする上で必要となる評価項目を、ADS でどのようにシミュレーション/グラフ表示していくかを学びます。
    ・ADS モーメンタム (電磁界解析 1日間) [3/14(水) に実施]
     ADS の操作環境で動作する電磁界解析ツールのモーメンタムの基本操作を実習を通して学びます。
    受講対象 ・「ADS ファンダメンタル」(基礎コース) を修了されている、あるいは同等の知識をお持ちの方。
    講習内容 ・ADS サーキットアドバンスド [3/15(木),3/16(金)]
    • 小信号高周波増幅器の特性評価
    • 大信号高周波増幅器の特性評価
    • 高周波ミキサ回路の特性評価
    • 高周波発振回路の特性評価
    ・ADS モーメンタム [3/14(水)]
    • モーメンタムの基礎
    • モーメンタム RF
    • モーメンタムによるアンテナ・デザイン
    • EM コシム
    • 最適化


    Cadence SystemVerilog 講習会
    開催日程 2007年3月15日(木)〜16日(金) 10:00-17:00
    開催地 金沢大学 自然科学研究棟 2号館 2A222 (VDEC設計室) [地図]
    定員 30名
    講師 日本ケイデンス・デザイン・システムズ社を通して HdLab 社より派遣
    概要 SystemVerilog 記述の入門コースです。言語の解説が中心ですが、Cadence 社ツールを用いた実習も行ないます。
    受講対象 ・Verilog HDL による設計および検証に関する知識をお持ちの方。
    講習内容 ・ SystemVerilog の概要
    ・ SystemVerilog による RTL 記述
    ・ SystemVerilog によるテストベンチ記述
    ・ SystemVerilog アサーションの概要
    ・ SystemVerilog アサーション記述例
    ・ SystemVerilog アサーションの構文


    ASIP Solutions ASIP Meister 講習会
    開催日程 2007年3月26日(月)〜27日(火) 10:00-17:00
    開催地 大阪大学 豊中キャンパス内 基礎工学部 情報科学科 計算機演習室 [案内]
    定員 20名
    講師 ASIP Solutions 社より派遣
    概要 特定用途向き命令セットプロセッサ開発環境 ASIP Meister について、演習を交えて学習する。
    受講対象 ・プロセッサ開発、プロセッサアーキテクチャの研究・教育のため、ASIP Meister の利用を予定している方。
    ・プロセッサアーキテクチャ、プログラミングに関する基礎的な知識をお持ちの方。


    東芝 MeP 講習会
    開催日程 2007年3月28日(水)〜30日(金) 10:00-17:00
    開催地 東京大学VDEC
    定員 40名
    講師 (株)東芝、(株)沖ネットワークエルエスアイより派遣
    概要 デジタルメディア SoC のためのプラットフォーム MeP (Media embedded Processor) のプロセッサアーキテクチャ、機能拡張、プログラミングについて、演習を交えて学習する。
    受講対象 ・MeP SoC の設計・開発に興味がある方。MeP SoC のチップ試作を検討している方。
    ・プロセッサアーキテクチャ、プログラミングに関する基礎的な知識をお持ちの方。
    ・特に、前回 (2006/8/23-25) 講習に参加された方で、MeP アーキテクチャ/プログラミングに関する演習を交えたより詳しい解説を希望される方。

     


参加申込

参加申込 申込確認
講習会の参加申込みにはVDECにあらかじめ登録されている教員のアカウントが必要です. また,アクセス可能な計算機リストに登録されているマシンからのみ登録が可能です.ご注意ください

その他のリンク

平成18年度第1回CAD講習会のページへ


VDEC Homepage お問い合わせはこちら