平成22年度第2回VDEC CAD講習会のご案内


新着情報



  1. 開催予定日、開催地及び定員:
    2011年
    3月1日(火),2日(水)
    10:00-17:00
    Agilent EMpro講習
    東京大学VDEC
    東北大学VDEC
    金沢大学VDEC
    大阪大学VDEC
    広島大学VDEC
    40名
    10名
    50名
    50名
    18名
    申込み終了
    2011年
    3月3日(木),4日(金)
    10:00-17:00
    Cadence Assura-DRC/ERC/LVS/QRC講習会
    東京大学VDEC
    東北大学VDEC
    金沢大学VDEC
    大阪大学VDEC
    広島大学VDEC
    長崎大学(臨時会場)
    40名
    10名
    50名
    50名
    18名
    6名(要調整)
    申込み終了
    2011年
    3月7日(月)-9日(水)
    10:00-17:00
    Cadence SoC-Encounter講習会
    東京大学VDEC
    東北大学VDEC
    金沢大学VDEC
    大阪大学VDEC
    広島大学VDEC
    長崎大学(臨時会場)
    40名
    10名
    50名
    50名
    18名
    6名(要調整)
    申込み終了
    2011年
    3月10日(木),11日(金)
    10:00-17:00
    Synopsys Design Compiler/Power Compiler講習会
    東京大学VDEC
    北海道大学VDEC
    東北大学VDEC
    金沢大学VDEC
    大阪大学VDEC
    広島大学VDEC
    長崎大学(臨時会場)
    40名
    10名
    10名
    50名
    50名
    18名
    6名(要調整)
    申込み終了

  2. 参加費:
  3. 留意事項:
  4. 講習会詳細:


    Agilent EMpro講習会
    開催日程 2011年3月1日(火),2日(水) 10:00-17:00
    開催地、定員
    東京大学VDEC 40名
    [東北大学] 未来科学技術共同研究センター 10名
    [金沢大学] VDEC金沢サブセンター 50名
    [大阪大学] 吹田キャンパス 工学部電気系 E6棟 2階 情報処理演習室 50名
    [広島大学] 工学部第二類 A1-141室 18名
    講師 Agilent 社より派遣
    概要 EMPro (ElectroMagnetic Professional)の操作,FEM法(Finite Element Method) / FDTD法(Finite-Difference Time Domain method)の解析手順について学習します.
    受講対象 RF,マイクロ波コンポーネントの3次元電磁界解析を行いたい方.


    Cadence Assura-DRC/ERC/LVS/QRC講習会
    開催日程 2011年3月3日(木),4日(金) 10:00-17:00
    開催地、定員
    東京大学VDEC 40名
    [東北大学] 未来科学技術共同研究センター 10名
    [金沢大学] VDEC金沢サブセンター 50名
    [大阪大学] 吹田キャンパス 工学部電気系 E6棟 2階 情報処理演習室 50名
    [広島大学] 工学部第二類 A1-141室 18名
    [長崎大学(臨時会場)] 工学部2号館E-209号室 石塚研究室 6名(要調整)
    講師 Cadence 社より派遣
    概要 Assuraを用いたDRC,LVS,ERC,QRCの実行方法について学びます.
    受講対象 アナログ,ミックスト&カスタム IC 回路設計者の方.


    Cadence SoC-Encounter講習
    開催日程 2011年3月7日(月)-9日(水) 10:00-17:00
    開催地、定員
    東京大学VDEC 40名
    [東北大学] 未来科学技術共同研究センター 10名
    [金沢大学] VDEC金沢サブセンター 50名
    [大阪大学] 吹田キャンパス 工学部電気系 E6棟 2階 情報処理演習室 50名
    [広島大学] 工学部第二類 A1-141室 18名
    [長崎大学(臨時会場)] 工学部2号館E-209号室 石塚研究室 6名(要調整)
    講師 Cadence 社より派遣
    概要 フィジカル・バーチャル・プロトタイプ設計ツールである FE の機能的特徴,及び基本的な使用方法を講義,実習を通して学習します.
    受講対象 (フィジカル)シンセシスツール,配置・配線ツールをお使いの方.


    Synopsys Design Compiler/Power Compiler講習会
    開催日程 2011年3月10日(木),11日(金) 10:00-17:00
    開催地、定員
    東京大学VDEC 40名
    [北海道大学] VDEC北海道サブセンター 10名
    [東北大学] 未来科学技術共同研究センター 10名
    [金沢大学] VDEC金沢サブセンター 50名
    [大阪大学] 吹田キャンパス 工学部電気系 E6棟 2階 情報処理演習室 50名
    [広島大学] 工学部第二類 A1-141室 18名
    [長崎大学(臨時会場)] 工学部2号館E-209号室 石塚研究室 6名(要調整)
    講師 Synopsys 社より派遣
    概要 Design Compiler及びPower Compiler を用いた回路設計フローを学習します.
    受講対象 論理合成ツールの使用を始めるデジタル設計者の方


    参加申込

    参加申込 申込確認

    申込み締め切りました。開催場所により若干可能な場所がありますので、もし、希望が ありましたら、あらかじめ講習会担当までメールで問い合わせてください。
    講習会の参加申込みにはVDECにあらかじめ登録されている教員のアカウントが必要です。
    また、アクセス可能な計算機リストに登録されているマシンからのみ登録が可能です。ご注意ください。


    その他のリンク

    平成22年度第1回CAD講習会のページへ

    平成21年度第2回CAD講習会のページへ


    VDEC Homepage お問い合わせはこちら