平成28(2016)年度、VDEC は設立20 周年を迎えました。そこで、 これまでお世話になった皆様にお集まりいただき、「VDEC20周年記念会」を行いました。
学内トピックス、ならびに学内広報1492号の記事にあるとおり、文部科学省、経済産業省ならびに産業界からの来賓の方々の祝辞、総長五神真先生の挨拶に始まり、これまでのVDEC 活動を通して研究教育を実施されてきた全国の大学・高専・産業界の方々からのご講演や、これからのVDEC 活動の方向に関する報告が行なわれました。会場では世界各地の同種のプログラムを実施している拠点からのビデオメッセージが流され、国際的プレゼンスの高さがあらためて印象付けられたことに引き続き、現在先端の集積デバイスやシステムを研究開発されている方々の特別講演、VDECで育った全国の若手・中堅技術者/教員により、VDECの将来に関するパネル討論を行ないました。
13:00 | 開会の挨拶 | |
五神真(東京大学 総長) | ||
来賓祝辞 | ||
浅野敦行様(文部科学省 高等教育局) | ||
岡田武様(経済産業省 産業技術環境局) | ||
中村弘志様(株式会社アドバンテスト) | ||
木村康則様(株式会社富士通研究所 / JST) | ||
センター長挨拶 | ||
浅田邦博(東京大学 VDEC センター長) | ||
(参考資料)10周年記念挨拶 浅田邦博(東京大学 VDEC センター長) | ||
14:00 | 休憩 | |
14:15 | VDEC 利用者からの成功事例報告 | |
システムレベル設計 | 尾上孝雄先生(大阪大学) | |
アナログ・ミックスシグナル設計 | 川人祥二先生(静岡大学) | |
(ナノテク・クリーンルーム関係) 共有設備を用いた光通信用デバイスの研究開発 〜ベンチャー企業における産学連携ビジネスモデル〜 |
諫本圭史様(santec 株式会社) | |
15:15 | 休憩 | |
15:30 | VDEC の活動と今後の展開 | |
VDEC におけるチップ試作とその展開 | 池田誠(東京大学) | |
VDEC における教育・設計環境とその展開 | 名倉徹(東京大学) | |
研究拠点としての VDEC の展開 | 藤田昌宏(東京大学) | |
武田先端知ビルスーパークリーンルーム・ナノテクノロジープラットフォーム関連活動報告 | 三田吉郎(東京大学) | |
アドバンテスト D2T 寄附研究部門 | 池野理門(東京大学) | |
16:20 | 休憩 | |
16:35 | 特別講演 | |
スピントロニクス素子と集積回路応用 | 大野英男先生(東北大学) | |
次世代AIとスーパーコンピュータが実現する近未来に向けて | 齊藤元章様((株)ExaScaler/(株)PEZY Computing) | |
17:25 | 休憩 | |
17:30 | パネルディスカッション 「VDEC の今度の活動への期待と課題」 | |
モデレータ:安浦寛人先生(九州大学) パネリスト:小林和淑先生(京都工繊大), 大池祐輔様(SONY), 岡田健一先生(東工大), 重松智志様(NTT), 戸川望先生(早稲田大) |
||
18:30 | 歴代 VDEC Design Award 受賞ポスター展示 / 懇談会 |
France CMP (Website) | USA MOSIS (Website) | Taiwan CIC (Website) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
Vietnam ICDREC (Website) | Nat. Univ. of Mongolia (Website) | IITB(India) (Website) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
UK Univ. of Edinburgh (Website) | France CNRS/RENATECH (Website) | VDEC D2T Invited Professors |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
東京大学 大規模集積システム設計教育研究センター
〒113-0032 東京都文京区弥生 2-11-16
Tel: 03-5841-8900 FAX: 03-5841-8910
E-mail: secretary[at]vdec.u-tokyo.ac.jp
VLSI Design and Education Center (VDEC), The University of Tokyo